過敏性腸症候群(IBS)
(原因不明の腹痛 ストレス)

過敏性腸症候群とは

腹痛過敏性腸症候群は大腸カメラ検査で腸内を観察しても、潰瘍や炎症といった病変が確認できない疾患です。腹痛、お腹の膨満感や下痢、便秘などの症状が慢性的に起こります。
日本では人口の約10%~15%もの方が患っていると言われており、消化器の疾患としては非常に多いと言えます。命に関わることはありませんが、我慢できないほどの腹痛でトイレへ駆け込むなど、生活の質を下げ、仕事や学業などに支障が出ることがあります。
発症には疲れやストレスが影響しているため、体質や気持ちが原因であると考えられがちですが、症状に合った適切な治療を行うことで改善できます。
過敏性腸症候群の代表的な症状には腹痛、下痢や便秘がありますが、その他にも疲労感やめまい、腹部の膨満感、頭痛などの症状が現れることもあります。当てはまる症状がある方は、お早目にご相談ください。小諸駅から徒歩3分でご来院いただけます。

過敏性腸症候群の原因

原因の完全な解明はされていませんが、発症に至る要因について判明しているものがいくつかあります。以下はその中でも数多くの研究で指摘されている発症要因です。

ストレス

強いストレスは、消化管の機能のコントロールを行う自律神経のバランスを崩しやすいです。

腸の過度な運動

生活習慣の乱れや暴飲暴食、ストレスなどによって自律神経のバランスが崩れると、腸の蠕動運動が過度に起こり、症状が現れることがあります。

腸の知覚過敏

腸の知覚過敏は、腸内細菌の変化やストレスなどで分泌が促されるホルモンの影響によって引き起こされます。知覚過敏が起こると、少しの刺激でも過度な反応を起こしやすくなります。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の症状は下痢型・便秘型・交代型の3種類に分けられます。例外として腹部の膨張感を感じるものがあります。緊張や不安などのストレスが症状を引き起こすきっかけになることが多く、睡眠中に症状が起こらないのが特徴です。

下痢型

突発的な腹痛を伴う下痢症状が見られるタイプです。排便時には水のような下痢が出て、排便を行うと一時的に症状は緩和しますが、1日何度も症状を繰り返すこともあります。朝の通勤や通学時に症状が起こりやすい傾向があります。

便秘型

慢性の便秘で、腹痛や腹部の不快感、排便後の残便感などの症状が現れます。

交代型

便秘と下痢の両症状が見られます。腹痛や腹部の不快感などの症状が現れます。

その他

お腹が鳴る、おならがよく出る、腹部膨満感が生じるタイプもあります。

上記の全てのタイプで、頭痛や吐き気を伴うこともあります。
また、性別により生じやすいタイプは異なり、男性は下痢型、女性は便秘型が多くなっています。

過敏性腸症候群の診断・検査

過敏性腸症候群の症状である、腹痛と便通異常(下痢や便秘)は、多くの大腸疾患でも見られる症状です。大腸カメラ検査を行って消化管に疾患がないことを確認しなければ、過敏性腸症候群かどうかの判断ができません。そのため、過敏性腸症候群の診断を行う場合は初回から大腸カメラ検査を行うことを推奨しています。また、大腸カメラ検査を行うことで他の疾患の早期発見に繋がるケースも多いです。現在の症状や、症状が出るタイミング、年齢などから過敏性腸症候群の疑いが強くても、内視鏡検査を行うメリットは大きいです。当院では経験豊富な内視鏡専門医が患者様の苦痛に配慮した大腸カメラ検査を行っております。ご希望の方には鎮静剤を使用した検査も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

過敏性腸症候群の治療

生活習慣の見直しや食生活の改善、薬物療法で症状を緩和させながら、過敏性腸症候群の原因の治療と再発防止を行います。

薬物療法

下痢・便秘の症状を緩和・改善する薬や、整腸剤などを使用しながら辛い症状を抑制します。患者様の症状や生活習慣などをお伺いし、適したお薬を処方させて頂きますので、些細なことでもお聞かせください。また、処方するお薬は腹痛を抑制する薬や、腸内細菌のバランスを整えるプロバイオティクス、便の水分バランスを調整する薬、腸の蠕動運動を整える薬などがあります。

過敏性腸症候群のタイプに合わせて以下のようなお薬を処方することもあります。

  • 下痢型…腸の運動異常を改善するお薬
  • 便秘型…便を柔らかくするお薬

この他にもストレスや体への負担などが原因で症状が起きている場合には、抗うつ薬や抗アレルギー薬を処方することもあります。お薬の効果が現れるまで2ヶ月程度かかることもありますので、焦らずゆっくりと治療に取り組むことが大切です。

生活習慣の見直し

ストレスの解消や規則正しい生活は、過敏性腸症候群を治療する上で最も大切です。しっかりと睡眠・休息を取りつつ、適度な運動などを行うとより高い効果が期待できます。

食生活の改善

上記の項目に注意して、食生活の改善を行うことで、症状の改善が期待できます。
全てをいきなり行おうとすると逆にストレスになる可能性がありますので、無理のない範囲で少しずつ行うようにしましょう。

このページの監修者

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

医療法人社団 慈圭会 髙橋内科医院 院長

  • 日本内科学会認定医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本肝臓学会専門医
  • がん治療認定医
  • 日本医師会認定産業医
TOPへ