ピロリ菌感染

ピロリ菌とは

  ピロリピロリ菌は強力な酸性の胃液や消化酵素がある胃の中で生息可能な細菌です。免疫力の低い幼少期などに汚染された井戸水などから経口感染すると考えられています。この菌は、尿素をウレアーゼという酵素で強いアルカリ性のアンモニアに分解します。これにより周囲の強酸を中和することで、胃の中での生存を可能にしています。そして、ピロリ菌が産生する毒素は胃粘膜に継続的にダメージを与え、胃がん発症の危険性を伴う萎縮性胃炎を誘発します。さらに萎縮性胃炎は胃粘膜を腸のように変化させる腸上皮化生を引き起こし、その一部の細胞ががん化することで胃がんを発症することがあります。
WHOの「国際がん研究機関」によれば、全世界の胃がんの約80%がピロリ菌感染が原因であると報告されています。
多くの先進国では上下水道が機能しているため、ピロリ菌感染者数は減っています。しかし日本では未だに高齢者の80~90%がピロリ菌に感染しており、若い世代でも20%程度が感染しているという報告もあります。
ピロリ菌感染では、胃炎に似た症状が現れることが多いですが、自覚症状が全く現れない状態で炎症が長期間起きていることもあります。症状がない場合でも、胃がんを発症した家族がいる場合などは、ピロリ菌の感染検査を受けることをおすすめしております。陽性であっても除菌治療を行うことで再発防止に繋げることができ、萎縮性胃炎を予防して胃がんの発症リスクを軽減することが可能です。

除菌治療について

ピロリ菌の除菌治療は約1週間、抗生物質2種類と抗生物質の効果を引き上げる胃酸分泌抑制薬を内服します。
ピロリ菌の中には耐性菌もおり、除菌が失敗してしまうこともあります。除菌が失敗した際は、2種の抗生物質の内1種を変えて、再び除菌治療を行います。除菌治療によるピロリ菌の除菌成功確率は、1回目が70~80%、2回目(1回目と合わせた確率)が97%〜98%となっています。また、胃カメラ検査によって胃炎が発見されて組織を採取し、ピロリ菌検査を受ける場合には保険適応され、この検査でピロリ菌の陽性反応が出た際に受ける除菌治療も2回目までは保険適用で受けることが可能です。

ピロリ菌の感染検査について

胃カメラ検査で組織を採取して行う検査

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が持つ尿素をウレアーゼによって分解する性質を利用し、ph変化を観察することで、ピロリ菌感染の有無を確かめる方法です。

鏡検法

顕微鏡で採取した組織を観察し、ピロリ菌感染の有無を確かめます。

胃カメラ検査以外で行う検査

UBT(尿素呼気試験)

胃カメラ胃カメラ検査で行われる組織採取以外では、最も信頼できる検査方法です。この検査では、まず特殊な尿素を含有している薬を内服し、その後吐いた息を採取して検査を行います。ピロリ菌がウレアーゼによって尿素を分解する性質を利用し、お薬に含まれている特殊な尿素を分解させることで、アンモニア以外に特別な二酸化炭素を発生させます。この特別な二酸化炭素が吐いた息にどのくらいの割合で含まれているかを調べ、ピロリ菌感染の有無を調べます。

抗体測定法

唾液や血液、尿を採取して検査を行います。ピロリ菌感染が起きていると抗体が発見されます。

便中抗原測定法

便を採取して検査し、ピロリ菌抗原の有無を調べます。

ピロリ菌感染検査の保険適用について

胃カメラ検査で慢性胃炎が発見されると、ピロリ菌の感染検査は保険適用されます。その感染検査でピロリ菌が陽性であると認められた場合は、保険適用で2回目まで除菌治療を行うことができます。
以前は十二指腸潰瘍や胃潰瘍などの定められた疾患が発見された場合にのみ保険が適用されていましたが、今は保険適用の条件が変わり、慢性胃炎の診断を受けた場合も保険が適用されるようになりました。

人間ドック等で6ヶ月以内に胃カメラ検査を受けている場合

人間ドックなどで慢性胃炎等が発見された場合も、保険適用でピロリ菌の感染検査が可能です。また、同じくピロリ菌の検査で陽性が出た場合は、2回まで保険適用で除菌治療を受けることができます。

ピロリ菌除菌治療の保険適用

ピロリ菌の除菌治療では2種類の抗生物質を使用しますが、ピロリ菌の中には抗生物質に対して耐性を持っている場合があり、使用した抗生物質に耐性があるピロリ菌であった場合は除菌治療が上手くいかないことがあります。1回目の治療で除菌できなかった際は、抗生物質の種類を1つ変えて、再度除菌治療を行います。2回目までの除菌治療は保険適用で受けられます。除菌治療の成功確率は1回目が70~80%で、2回目が97~98%となっています。除菌治療は3回目も行うことができますが、その場合は保険適用されず、自費診療となります。

自費診療になるピロリ菌の感染検査・除菌治療

胃カメラ検査を行わずにピロリ菌の感染検査・除菌治療を行う際は自費診療になります。
胃カメラ検査でピロリ菌感染検査を行い陽性が確認された場合は、除菌治療の保険適用は2回目までになります。また、保険を適用した診療の場合、治療で使うお薬には指定があります。保険適用の除菌治療で使用可能なお薬はサワシリン(ペニシリン系)とクラリスロマイシン(クラリス)です。上記以外の抗生物質は保険適用外となります。
サワシリンとクラリスロマイシンにアレルギーを持っていて他のお薬を使用する場合は、自費診療となります。

除菌治療の流れ

胃カメラ検査で慢性胃炎や指定の疾患が確認できた時は、血液検査でピロリ菌の抗体検査を行い、陽性の場合は除菌治療を行います。

STEP1 薬の内服

除菌治療では約1週間、抗生物質を2種類と抗生物質の効果を引き上げる胃酸分泌抑制薬を内服して治療を行います。
これらのお薬による起こる可能性がある副作用は以下のとおりです。

内服後に上記のような症状が見られた場合は、すぐにご連絡ください。
また、アレルギー症状 (息苦しさ、喘息、咳、皮膚が腫れる、蕁麻疹など)が見られたら、救急に対応した医療機関へ連絡し、早急に受診するようにお願いいたします。

STEP2 除菌判定

ピロリ菌の除菌が成功したか確認するために判定検査を行います。成果を確実に判定するために、抗生物質の内服を終えてから、2ヶ月以上の期間を空けて尿素呼気試験を行い成功の有無を判断します。除菌が上手くいっていた場合は治療終了となり、失敗した場合は2回目の除菌治療が可能です。

STEP3 2回目の除菌治療

除菌治療の2回目では、抗生物質で使用したクラリスをメトロニダゾールという抗生物質に変えます。その他は初回の除菌治療と同じ流れになります。

STEP4 2回目の除菌判定

初回の除菌治療と同じく、2ヶ月以上の期間を空けて尿素呼気試験を行い成功の有無を調べます。除菌が上手くいっていれば治療は終了となり、失敗した場合も3回目の除菌治療が自費診療で可能です。保険適用外にはなりますが、使用できる抗生物質に指定がなくなるため、保険適用による治療よりもさらに効果の高い治療が可能になります。自費診療での除菌治療について検討される際は、お気軽にご相談ください。

このページの監修者

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

医療法人社団 慈圭会 髙橋内科医院 院長

  • 日本内科学会認定医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本肝臓学会専門医
  • がん治療認定医
  • 日本医師会認定産業医
TOPへ