食道がん

食道がんとは

喉の違和感食道がんは大きく「扁平上皮がん」と「腺がん」に分類できます。日本では食道がんの9割以上が扁平上皮がんです。一方で腺がんは欧米で多く、その原因は逆流性食道炎による長期的な食道粘膜の炎症であるとされています。食の欧米化が進んだ日本でも、今後患者数が増えると考えられています。
食道がんの日本における発症率は年間で10万人あたりに対して35人程度とされており、この内の5人が女性、30人が男性です。男性の方が発症率が高く、年齢別で見ると40歳から患者数や死亡者数が増加を始め、70歳でピークを迎えます。
また、食道がん以外のがんが別の箇所で併発する「重複がん」は、食道がん患者の2割程度で起こります。重複がんでは咽頭がんや喉頭がん、胃がんといった疾患が発見されることが多いです。胃カメラ検査を行うことで、食道がんを始めとする様々な疾患を発見することが可能です。

食道がんの症状

食道がんは初期の自覚症状が現れにくくなっています。進行することで下記のような症状が見られるようになります。気になる症状がある際には、お早めに当院までご相談ください。小諸駅から徒歩3分でご来院いただけます。

食道がんの原因

食道がんの原因は扁平上皮がんと腺がんで異なります。扁平上皮がんの要因は、喫煙、飲酒やアルコール摂取時の体質(顔が赤くなる)、食道アカラシア、温度の高いものを良く飲む習慣などです。特に喫煙と飲酒におけるリスクの割合は高くなっています。
アルコールに弱く顔がすぐ赤らむ体質の方は、アセトアルデヒドというお酒を分解する時に発生する発がん性物質の分解が遅い傾向にあり、これを体内に蓄積してしまいます。したがって、喉頭がんや咽頭がん、食道がんといった疾患のリスクが上昇しやすいです。
これに対して腺がんは、食道粘膜に繰り返し炎症が起きてしまうことで発症しやすくなると考えられています。バレット食道と呼ばれる逆流性食道炎をきっかけに引き起こされる疾患が、腺がんに発展しやすいため注意が必要です。

逆流性食道炎は消化器内科で検査を受けて、適切な治療を行うことで直すことができます。お薬による治療の他にも日常生活での食事や喫煙、姿勢や肥満を改善する方法で治療が可能です。また、ピロリ菌感染によって腺がん発症の危険性が高まるとの報告もあるため、ピロリ菌の感染検査や除菌治療も有効な治療手段と言えます。

食道がんの検査

内視鏡検査食道がんの発見には胃カメラ検査が有効です。食道や胃・十二指腸の粘膜を直接観察することができ、疾患の早期発見が可能です。また、検査時に疾患の疑いがある箇所を見つけた場合、そのまま組織採取を行って病理検査や確定診断に繋げることが可能です。

当院では経験豊富な内視鏡専門医が丁寧な胃カメラ検査を行っております。患者様の体の負担や不安な気持ちを取り除いた検査ができますので、胃カメラ検査をご希望される方は、お気軽にご相談ください。

食道がんの治療

早期の食道がんであれば内視鏡で治療が可能です。がんが進行している場合は、化学療法や放射線療法、外科手術などの治療を検討します。胃カメラを行い食道がんが見つかった場合は当院にて速やかに基幹病院を御紹介致します。

早期発見ができれば内視鏡を使用した切除が可能で、患者様への身体的な負担も軽減でき、早期の回復も見込めます。食道がんが心配な方は、早期発見のためにも定期的に胃カメラ検査を受けましょう。

このページの監修者

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

医療法人社団 慈圭会 髙橋内科医院 院長

  • 日本内科学会認定医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本肝臓学会専門医
  • がん治療認定医
  • 日本医師会認定産業医
TOPへ