バレット食道と言われたら

バレット食道とは

喉の違和感食道と胃の境目から食道の下部までの部分である扁平上皮(食道の粘膜)が、逆流性食道炎の継続的な症状によって円柱上皮(胃の粘膜)に置き換わっている状態のことをバレット食道と言います。
バレット食道自体は命に関わることはありません。しかし、食道がんを発症するリスクがあるため、放置するのは危険です。
バレット食道を起因とする食道がんの発症確率は、バレット食道を患っていない方の約30~60倍と言われています。また、食道腺がん(バレット食道がん)と呼ばれる特殊な種類のがんを発症することも特徴です。食道腺がんは通常、胃食道逆流から逆流性食道炎が起こり、バレット食道から異形成を経て食道腺がん(バレット食道がん)へがん化します。
欧米では逆流性食道炎が増加傾向にありますが、それと同時にバレット食道とバレット食道がんの患者数も増えています。食の欧米化が進んできた日本でも逆流性食道炎は増加しているため、欧米と同じくバレット食道、バレット食道がんの患者数が増えていくと考えられています。

バレット食道の原因

主な原因は逆流性食道炎です。胃の内容物が胃酸とともに食道に逆流することで炎症を起こし、粘膜をえぐったような潰瘍や粘膜の欠損である「びらん」と呼ばれる病変を引き起こします。バレット食道はその傷ついた粘膜を直すために、食道の粘膜である扁平上皮から胃の粘膜である円柱上皮に置き換わった状態です。

バレット食道の症状

バレット食道は無症状であることも多いですが、呑酸や胸やけといった、逆流性食道炎に類似する症状が見られることがあります。以下はその症状についてまとめたものです。

バレット食道の検査

胃カメラバレット食道の確認には胃カメラ検査が必要です。逆流性食道炎に類似する症状が既に見られる場合は、胃カメラ検査を受けてバレット食道の早期発見に努めましょう。バレット食道と診断されたら治療と併せて、経過観察のために定期的な胃カメラ検査が重要になります。また、バレット食道がんと診断された場合の治療については、食道扁平上皮がんや胃がんの基準に則ります。バレット食道がんは粘膜内にがんを留めている程度の早期に発見することができれば、内視鏡による治療が可能です。
当院では内視鏡専門医が、経験を活かした精密かつ丁寧な検査を行います。患者様にとって負担や苦痛の少ない検査に努めておりますので、お気軽にご相談ください。小諸駅から徒歩3分でご来院いただけます。

バレット食道の治療

現在の医学ではバレット食道自体を回復する方法として有効な治療は見つかっていません。
しかし逆流性食道炎が併発していることがほとんどであるため、その症状を緩和・回復するために胃酸の分泌を抑えるお薬を使用した治療や、生活習慣の改善などを行います。
薬物療法では胃酸分泌抑制薬の他にも、消化管の蠕動運動を促すお薬を使用することで症状の改善が可能です。
日常生活では主に食生活の改善を行うことによって症状の緩和を目指します。
香辛料などの刺激物、甘いもの、強い酸味のある果物、たんぱく質・脂質を摂り過ぎると、胸やけの症状が強くなってしまうことがあるため、摂取のし過ぎには注意するようにしましょう。
食事をする際には満腹になるまで食べずに、腹八分目を目安にすることや、ゆっくりとよく噛んで食べることを心掛け、早食いを避けることも重要です。
また、カフェインは胃酸分泌を促進してしまうため、摂りすぎには注意しましょう。
アルコールもカフェインと同じく胃酸の分泌を促進してしまう他、噴門部(食道から繋がる胃の入り口部分)の筋肉を弛緩してしまうため、過剰に摂取すると症状が悪化する恐れがあります。
上記のような食生活の見直しの他にも、食後すぐに横にならず時間をおいてから就寝することで物理的な逆流を未然に防ぐことや、姿勢を正して猫背にならないようにすることで腹圧を減少させることができます。
運動を継続的に行って肥満を解消することも、症状の改善に繋がりやすいです。
日常生活の見直しとお薬による治療を並行して行い、症状の改善を目指しましょう。

このページの監修者

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

髙橋 政義 Masayoshi Takahashi

医療法人社団 慈圭会 髙橋内科医院 院長

  • 日本内科学会認定医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本肝臓学会専門医
  • がん治療認定医
  • 日本医師会認定産業医
TOPへ