
肝炎について
当院では肝臓専門医である院長が今までの経験をふまえ、ウイルス性肝炎の診療および治療を行っています。
定期検診を受けましょう

小諸市では2018年度から肝炎ウイルス検診が始まりました。
対象者は対象年度に40・45・50・55・60・65・70歳になる方です。
実施期間は7月~12月になります。検査は無料です。
当院では肝炎ウイルス診療の経験豊富な肝臓専門医の院長が検診の結果を判定いたします。異常があればそのまま当院で治療を受けることができますので肝炎ウイルス検診は当院にお任せください。
B型肝炎とは
一方、成人後に感染した場合には1か月~2カ月で自然に治ることが多いですが、治癒後も少量のウイルスが肝臓内に残り、再発することがあります。
症状

主な自覚症状は発熱、体のだるさ、黄疸、食欲不振、吐き気などです。多くの症状は風邪と似通っていますが、一週間ぐらいで抜けてしまう風邪と比べると症状は長期化することが多いです。
ウイルスに感染した患者さんの約90%は肝炎を発症した後に治癒しますが、残りの10%程度の患者さんは慢性肝炎から肝硬変へと進行します。B型肝炎ウイルスの中には慢性化しやすい亜型があることが判明しています。
検査

また、B型肝炎の検査でも診断の指標として使われることが多いのが「HBs抗原検査」です。B型肝炎では常にHBs抗原が陽性になります。
病気の進行度を測るには血小板数を調べます。血小板数が少ないほど肝臓の線維化(硬くなること)が進んでいることになります。10万以下ならば肝硬変、15万~18万程度なら軽度と診断されます。
治療
B型肝炎の治療には「核酸アナログ」と「インターフェロン」があります。前者は強力ですが投与を中止すると肝炎が再燃しやすいというデメリットもあります。後者は効き目が穏やかですが、効果が出ると長続きしやすいという特徴があります。どちらにも長所と短所があるため、自己の症状に応じて薬を選ぶことが大切です。
C型肝炎とは
症状

C型肝炎は他の肝炎に比べると自覚症状が少なく、本人が気が付かないことがままあります。典型的な症状は発熱、体のだるさ、黄疸、食欲不振、吐き気などです。
その他、手掌紅斑(掌が赤くなる)、肝臓の痛み、発疹などが現れることもあります。目に見える症状が出た時は、必ず一度病院で診てもらいましょう。
検査
また、C型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べる場合には、血液中の抗体があるかどうかを調べます。抗体がある場合は現在もしくは過去にC型肝炎ウイルスに感染していたことになります。
その後血中にC型肝炎の遺伝子があるかどうかを調べます。これが陰性ならば過去に感染していたことになりますが、陽性の場合は現在感染していることになります。
治療
通院治療が可能であり、医療費助成の申請を行うことにより自己負担額は月額1万円または2万円となります。