腹部超音波検査

腹部超音波検査

超音波とは人間の耳には聞こえない高い周波数の音波が臓器にぶつかることによりエコー(反射波)にひずみが生じ、そのひずみをコンピューター処理で画像にすることにより、組織の性質を診断することができます。
また、X線検査のように放射線による被曝の心配がなく、安心して検査を受けることができるので、産婦人科では胎児の診察にも用いられています。
当院では患者さんへの負担の少ない超音波検査を積極的に有効に利用しています。
腹部超音波検査は肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓などの腹部内臓器を観察し、診断するのにとても重要で、なかでも早期肝臓がんや胆石の発見に効果を発揮いたします。
臓器断面の様子だけでなく、動きも観察することができます。


腹部超音波検査で分かる病気

腹部超音波検査では、胆石症や肝臓がん、脂肪肝、肝硬変、肝血管腫、胆のうがん、胆のう炎、胆のうポリープ、腎結石、腎がん、膵炎、膵がん、大動脈瘤、前立腺肥大症などあらゆる腹部疾患の診断に有用です。

検査を受ける際の注意点

  • 検査を受ける前日の夜21時から検査が終わるまでは水やお茶以外食事をとらないでください。午後に検査を行う場合は朝9時までに食事を終え、それ以降は水やお茶以外食事をとらないでください。
  • 検査着に着替えずに行いますので、ワンピースなどは避けて腹部の出しやすい服装を選びましょう。
  • 深呼吸や腹式呼吸、息止めなどをしながら検査を行います。
  • 食事の後では胆のうが見えにくくなることと、消化管内に空気が発生しやすく画像が良く見えなくなるため絶食の状態で行います。