「オエッ」とならない胃カメラ!小諸市で選ばれる当院の「楽な」内視鏡検査とは?
本日は、胃カメラ検査を検討されている方、あるいは過去に胃カメラを受けて「オエッ」という不快な経験をされた方に向けて、
「胃カメラでオエッとならないコツ」についてお話ししたいと思います。
胃カメラ検査は、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察することで、胃がんや胃潰瘍、逆流性食道炎など、
様々な病気の早期発見・早期治療に繋がる非常に重要な検査です。
しかし、「苦しい」「オエッとなる」というイメージから、検査をためらってしまう方も少なくありません。
当院では、患者様に安心して検査を受けていただけるよう、様々な工夫を凝らしておりますので、どうぞご安心ください。
予約はこちら
胃カメラ検査について詳細はこちら
胃カメラで「オエッ」となる原因とは?
まず、「オエッ」となる主な原因は、以下の3つが挙げられます。
- 咽頭反射(いんとうはんしゃ): 舌の奥や喉に異物が触れることで起こる生理的な反射です。
胃カメラが喉を通る際に、この反射が強く出てしまうことがあります。 - 不安や緊張: 検査に対する不安や緊張が強いと、体がこわばり、より咽頭反射が起こりやすくなります。
- 過去の嫌な経験: 以前に胃カメラで辛い経験をしたことがある場合、その記憶が検査への抵抗感を増幅させることがあります。
胃カメラで「オエッ」とならないための当院の取り組みとご提案
当院では、これらの原因を軽減し、患者様が快適に検査を受けられるよう、以下の取り組みを行っております。
1. 経鼻内視鏡の導入
当院では、口から入れる一般的な胃カメラ(経口内視鏡)に加えて、鼻から挿入する経鼻内視鏡を積極的に導入しております。
経鼻内視鏡は、鉛筆ほどの細さのスコープを使用するため、舌の付け根に触れにくく、咽頭反射が起こりにくいのが特徴です。検査中も会話が可能で、モニターを見ながら医師の説明を聞くこともできます。
2. 医師・看護師による声かけとリラックスできる環境づくり
検査中は、医師や看護師が患者様に優しく声かけを行い、不安を和らげるよう努めております。
また、落ち着いた雰囲気の検査室にすることで、患者様がリラックスできる環境づくりを心がけています。
3. 検査前の説明と不安の解消
検査前に、検査の流れや注意点について丁寧にご説明し、患者様の疑問や不安を解消いたします。
どんな些細なことでも構いませんので、気になることがあれば遠慮なくご質問ください。
4. 検査中の呼吸法
検査中に「オエッ」となりそうになった時は、ゆっくりと深呼吸をすることが有効です。
鼻から吸って口からゆっくり吐き出すイメージで、意識的に呼吸を整えることで、体の緊張が和らぎ、咽頭反射を抑える効果が期待できます。
最後に
胃カメラ検査は、早期発見・早期治療に繋がる非常に重要な検査です。
検査に対する不安や抵抗感から、検査をためらってしまうお気持ちもよく分かります。
しかし、当院では、患者様一人ひとりに寄り添い、少しでも快適に検査を受けていただけるよう、様々な選択肢とサポート体制を整えております。
小諸市で胃カメラ検査をご検討中の方、あるいは胃の不調でお悩みの方は、どうぞお気軽に当院にご相談ください。
皆様の健康をサポートできるよう、スタッフ一同、精一杯努めてまいります。
予約はこちら